宗教法人 佛照山 蓮光寺
 
案内

基本情報

お寺の歴史
概要と年表
前のたてものは?
今までのお寺さんは?
現在のお寺

寺子屋
いつごろのこと?
どこにあったの?
誰がしていたの?
何をしていたの?
どんな教本?
どんな人がきてたの?
寺子屋調べ

上吉川小学校
お寺とのかんけいは?
前はどんな校舎?
今の校舎はいつできたの?
現在の学校

浄土真宗の教え
教章(歩む道)
開かれた人
現在のご門主
生活信条
食事の言葉
仏典童話(見る)
みんなの法話(読む)
みほとけとともに(聞く)

ふるさとの風物百景
【スケッチと地図をリンク】
石田安夫氏作
スケッチで巡る吉川の里
上吉川地域
中吉川地域
東吉川地域

資料
川渕新池碑文
西暦・和暦表
 
スケッチ(D湯谷念仏太鼓)(E念仏太鼓ひと休み)
 ふるさとの風物百景画文集「スケッチで巡る吉川の里」 著作発行者 石田安夫氏 より 
 地域:中吉川 ブロック:D 地区名:湯谷 スケッチNO:D

 地域:中吉川 ブロック:D 地区名:湯谷 スケッチNO:D
 
 念仏太鼓はまた「太鼓念仏」と言い、鉦鼓念仏とも言う。文献によると、鎌倉時代の六斎念仏系が江戸時代に鉦や太鼓で拍子をつけて念仏を唱和する民俗的念仏が各地に伝播したと言う。この行事は宗派に関係なく村落共同体での儀礼で「鎮魂、亡魂の供養と加護、怨霊の鎮送と病疫災害防除」の性格が強いと言われている。この地方は、京都方面から神戸、淡河、そして吉川谷へと伝わり、昔は多くの地区に念仏太鼓があったが、現在は湯谷だけで「湯谷念仏は美しいメロデイーの念仏とダイナミックな太鼓とがよく調和して唯一の貴重な念仏太鼓である」と言われている。念仏講には昔から仕来りがあり、長男が入る、講元は四軒が一組で順送り、正月、盆は7日、13日精霊迎え全戸、新盆の家、秋じまい、お葬式時などに念仏をあげる、鉦6、太鼓4、念仏7曲など多くのことが伝承されてきた。今、社会構造の変化により念仏講も変化せざるをえなくなり、簡略化されながら、8月13日に阿弥陀堂、観音堂、薬師堂の三箇所で10人位の人数が鉦太鼓を分担し交代しながら2〜3曲の念仏を唱えられ、貴重な伝承行事が守られている。(二枚とも平成6年作)
 
 
浄土真宗 本願寺派 宗教法人 蓮光寺 兵庫県三木市吉川町冨岡792 電話:0794-73-0762